本学術総会では医療従事者や研究者に限らず、アロマセラピーに携わる多様な分野の方々から、アロマセラピーおよび精油等に関する発表を広く募集いたします。なお、発表に際しては筆頭演者および共同演者の全員が日本アロマセラピー学会会員であることが条件となります(ただし、学生が筆頭演者の場合は共同演者が学会員であれば一般演題登録が可能です)。日本アロマセラピー学会への入会については以下のリンクよりお手続きください。事務手続きに時間を要する場合がありますので、お早めのご入会をお願いいたします。
本学術総会では医療従事者や研究者に限らず、アロマセラピーに携わる多様な分野の方々から、アロマセラピーおよび精油等に関する発表を広く募集いたします。なお、発表に際しては筆頭演者および共同演者の全員が日本アロマセラピー学会会員であることが条件となります(ただし、学生が筆頭演者の場合は共同演者が学会員であれば一般演題登録が可能です)。日本アロマセラピー学会への入会については以下のリンクよりお手続きください。事務手続きに時間を要する場合がありますので、お早めのご入会をお願いいたします。
2025年7月18日(金)~ 8月20日(水)
演題登録締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録は一切できません。
1 | 有効性や安全性に関する基礎的研究 |
---|---|
2 | 精油の抽出方法や基原植物に関する研究 |
3 | 人に対する有効性に関する研究 |
4 | 治療・看護における臨床的有効性に関する研究 |
5 | 症例報告(少数例の報告を含む) |
6 | 文献調査やアンケート調査 |
7 | アロマセラピーに関連する社会活動の報告 など |
1. 「抄録ファイル」の作成
1-1. 発表演題名 |
|
---|---|
1-2. 演者氏名 |
|
1-3. 所属 |
|
1-4. キーワード |
|
1-5. 抄録本文 |
|
2. 「一般演題登録フォーム」への入力
Web開催に伴い、一般演題の発表形式は、予めご提出していただく発表動画となります。
詳細については後日ご案内いたします。
「演題登録フォーム」』にご登録いただきましたメールアドレス宛に、後日、演題の採否結果を通知いたします(9月中旬頃予定)。
本学会では、人を対象とした研究および実験動物を用いた研究において、倫理的配慮が適切になされていることを重視しています。抄録本文を作成する際には、以下の点にご留意ください。
(1) 人を対象とした研究の場合
人を対象とした研究を発表する際は、事前に所属機関の倫理審査委員会またはこれに準ずる機関による承認を受けていること、ならびに被験者から文書(または口頭)による同意(インフォームド・コンセント)を得て実施したことを、抄録に具体的に明記してください。
例 : 本研究は○○○○(所属機関等の名称)の倫理審査委員会の承認を得て実施した(承認番号:XXXX)。また、すべての被験者から文書による同意を得た。
万が一、倫理審査委員会等の承認を受けていない場合でも、被験者から同意を得ていることは最低限明記してください。
例 : 本研究の実施に際しては、すべての被験者から口頭による同意を得た。
(2) 動物実験の場合
実験動物を使用した研究を発表する際は、所属機関の動物実験委員会またはこれに準ずる委員会の承認を受けて実施したことを、抄録に具体的に明記してください。
例 : 本研究は○○○○(所属機関等の名称)の動物実験委員会の承認を得て実施した(承認番号:XXXX)。
ある行為が一方に利益をもたらす一方で、他方に不利益をもたらす、またはその可能性がある状況を「利益相反(COI)」といいます。
学会発表においては、企業などからの資金提供等により、結果に影響が及ぶおそれがあるため、COIを開示が重要です。そのため、作成していただく発表動画では、冒頭に筆頭演者だけでなく共同演者を含むすべての演者のCOIの有無を明示してください。
COIがある場合は、その内容の開示が義務付けられています。
本学術総会で発表された一般演題については、発表終了後に選考を行い、特に優れた演題の筆頭演者に対して「学会奨励賞」および「大会長特別賞」を授与いたします。また、いずれの賞も表彰状および副賞(賞金)を贈呈いたします。受賞演題の発表および表彰式は2025年11月24日(月、祝)14:30〜15:00頃にライブ配信にて実施予定です。
詳細については後日ご案内いたします。
指定演題については、上記より登録いただく必要はありません。別途Eメールにて登録方法についてご案内いたします。
なお、登録方法以外については上記をご参照いただきますようお願い申し上げます。
指定演題と、一般演題の両方の発表を計画している方は恐れ入りますが、事前に運営事務局あてご連絡ください。